社会福祉法人すいせい

社会福祉法人すいせい

ケーススタディ

「相談支援」とは

平成18年から「障害者自立支援法」が施行され、地域生活支援事業の中に「相談支援事業」が組み込まれました。

それから、「サービス等利用計画」が本格的に実施となり、より「相談支援事業」の果たす役割が明確になりました。特定相談支援事業、一般相談支援事業、障害児相談支援事業と内容が深まっているように感じます。

では、障害のある方(障害児も含む)への相談支援は、どうあるべきなのでしょうか?また障害福祉サービスを提供している就労継続支援(B型)事業所や生活介護事業所、居宅介護事業所等の『支援』との関係はどうあるべきなのでしょうか?同じ利用者の『支援』なので、関係機関が複数あっても、一人の利用者に対する方向性は同じでないと、主役である当事者が困惑してしまいます。そこで、「サービス担当者会議」や「ケア会議」、「ケースカンファレンス」を行い、支援方法や方向性を確認しあうのでしょう。

また支援者の一方的な思いだけで利用者の生活や人生をコントロールしてしまう危険性があるということも、私達『支援』に携わる者は念頭においておくべきなのではないかと思います。今自分が行おうとしている『支援』はどんな目的で、何のために行うのかを考えながらすること・・・とても大切に感じます。

担当 川本

 

 

 

投稿者: 川本

お問い合わせ・ご相談は、お気軽にご連絡ください。

電話でのお問い合わせ先

078-704-6262

受付時間 9:00~17:30(土日祝日を除く)

メールでのお問い合わせ

メールフォーム

メールフォームからのお問い合わせは24時間対応です。 ご連絡先をご記入いただきましたら、折り返しご連絡させていただきます。

神戸市垂水区御霊町6番10号 〒655-0024  アクセスマップ