アクティブワークで就職する | 就労移行支援事業所JOBridge(ジョブリッジ)
■新型コロナウイルス対応状況について、こちらの「お知らせ」に随時掲載しております。
体を動かす仕事で継続して働きたい
一般企業内ライン作業を任されることで身につく
体力・責任感・連帯感が
就職、その先の未来を掴む力となります。
仕事で
就職したい

ライン作業で
経験を積む
自信を
持ちたい

自身の成長を
実感する
働けるように
なりたい

自己管理力を
身に付ける
産業機械を用いた本格的なライン作業で
体を動かす仕事“アクティブワーク”での就職を目指し、
実務中心の実践的な訓練・企業実習を行います。
就労移行支援事業所 JOBridge(ジョブリッジ)のご案内
JOBridge(ジョブリッジ)とは
就労移行支援10年の実績を持つ
社会福祉法人すいせいが運営する、
産業機械の実務訓練を行う“アクティブワーク”に特化した事業所です。
就職に向けての訓練から就職後までサポートします。
JOBridge(ジョブリッジ)という名称――就労・自信・人をつなげる場所
仕事(JOB)+架け橋(Bridge)をつなぎ合わせた造語です。
利用者の方々が自信を持って働き続けられるよう、就労への架け橋になる場所という、すいせいの思いが込められています。
就労移行支援事業所とは?
平成25年4月1日から施行された「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)」に基づき、一般企業等への就労を希望する人に、最長2年間、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練を行う、通所型の福祉サービスです。
身体障害・知的障害・精神障害・発達障害・難病の方、また障害者手帳など手帳を取得していなくても、医師・自治体などにより就労が困難と判断される方がご利用対象となります。
専門の職員が、事業所内や企業における作業・実習の実施や、適性に合った職場探し・就職活動をサポートし、就職後は長期継続就労を目指し職場定着支援も行います。



平成17年からの実績――生産・製造業での就職を目指し実際の職場環境で経験を積む
すいせいでは実際の職場環境で経験を積むことが、働くために必要な力をつける最も重要なトレーニングになると考えています。
そのため、JOBridge(ジョブリッジ)での支援は平成17年より製菓会社内で行っています。 産業機械を用いた本格的なライン作業や、
出荷に向けての資材の加工、組み立てなどが主な訓練となります。

昭栄堂製菓株式会社様との提携
提携企業である昭栄堂製菓株式会社様の生産ラインの一部がジョブリッジとなっており、責任あるラインを10年に渡って任せていただいています。
ひとつの企業の一部となって訓練を行うことで、様々な経験を積む豊富な機会が提供される、貴重な環境となっています。

利用者様の変化を感じます。
昭栄堂製菓株式会社 吉澤伸廣社長様
共に業務をしていて、とても真面目で礼儀正しい人が多い印象です。はじめは挨拶もあまりきちんとできなかった方も、仕事に慣れてくるとともに自分から挨拶をしてくれたり、表情も明るくなる方が多いと感じています。
業務上はこちらから直接指示をすることはなく、全て職員の方と相談しながら仕事を進めています。直接お声がけをする場合は出来るだけ優しく接することを心掛けています。
正直、はじめは障害者の方に対する多少の偏見はありましたが、仕事を一緒にすることにより、障害をお持ちの方の仕事に対する真剣な姿勢や、人に対する優しさを感じることが出来て現在ではまったく偏見はなくなりました。
すいせいとお互い協力できるパートナーとなり、とても良かったと思っています。

CASTビジネスアカデミーとの連携
すいせいの運営する、オフィスワークに特化した就労移行支援事業所CASTビジネスアカデミーと連携しながら訓練を行っています。
ビジネスマナー講習への参加、PCスキルの確認や、個人の適性により事務職訓練への移行などが可能です。
プログラム紹介
就職率・定着率は全国トップレベル。※自社調べ
実戦主義の実務訓練が
働き続ける力をつけるトレーニングになります。
すいせいの全国平均を上回る就職率を実現する実務訓練で就職へ
JOBridge(ジョブリッジ)には、障害者支援に長年取り組んできたすいせいだからこそのノウハウがあります。
ゴールは就職ではなく、働き続けること。そのためには本物の仕事感覚を身に付けて、社会に出ていくことが必要です。
すいせいは実戦主義の実務訓練で、全国トップクラスの就労実績・就労定着実績を実現しています。現場だから積める経験、現場だから実感できる適職理解・自己理解。様々な体験を積める、利用者様に価値ある時間を提供しています。
- 実務訓練で
本物の仕事感覚を - 自己管理力・社会性を
身に付ける - 企業実習で就職後の
シミュレーション
●実務訓練
産業機械を用いた本格的なライン作業を中心にして、集中力・体力の持続性を上げること、他者と連動して働く習慣を身につけることを目指します。実際の仕事のようにシフト制で訓練を行い、実際に働く際の状況や責任感などが感じられるよう工夫しています。 箱作りやシール貼りなどの軽作業も行います。
JOBridge(ジョブリッジ)では作業量に応じて工賃をお支払いいたします。対価を得るには責任を全うしなければならないという、社会人として基本的な意識を身に付けます。同時に報酬を得て社会参加する喜びは、就職へのモチベーションへと繋がります。
主な実務訓練の例
製菓会社内で、産業機械のオペレーション業務や出荷場での実習、売店での販売実習なども経験していただいています。
安全面や衛生面に配慮しつつ、的確な作業をおこなうことも訓練の一つです。
工賃のお支払い
全国的に就労移行支援事業所は無報酬が多い中、月平均3万円(毎日出所していただいた場合)ほどの工賃をお渡ししています。




●自己管理力・社会性
ライン作業を通じて、品質管理と納期尊守を徹底する意識を養い、業務を完遂できる基礎体力の向上を目指し、職業人として欠かせない自己管理力を高めます。
他者と連携しながら業務を遂行し、チームで行動する意識を高め主体的に行動することで、職場で必要となる社会性を身に付けます。他者に教える役割も担うことが自信へと繋がります。
ひとつの目的をチーム全体で達成する充実感から、自己肯定感が上昇し、就職活動の成功、また就職後の長期就労へ結びついていきます。
●企業実習
長年の支援活動で培った、企業様との密接な提携関係を持つすいせいならではの実習です。
シューズメーカーや菓子流通会社等の様々な大手提携企業様で、軽作業やピッキングの実習を継続的に行っています。
企業実習は、現状の自分が社会でどの程度通用するのかを試す場です。また、体力的・精神的な負荷を確認することもできます。
企業の従業員の方から直接指導していただくなど、様々な人との関わりを経験し、企業様から客観的な評価を受けることで、自己肯定感が高まり、自信も回復します。
このようなプロセスを経て、社会へ出るための準備を進めていきます。企業実習へのトライは、就労へ向けた大きなステップアップとなります。JOBridge(ジョブリッジ)を利用される方の多くが企業実習を経て就職を実現させています。



●就活サポート・就職後サポート
製造業以外(介護職、店舗、清掃など)の適職確認や、面接練習、履歴書の書き方等の訓練を行っています。
実際の就職活動時には、希望する求人が適性と合っているかどうかのマッチング相談や、ハローワークへの登録・面談同行などを行います。
企業側の同意が得られる場合は、面接同行が可能です。
就職後は安心して働き続けられるよう、定着支援を行います。面談や企業訪問で問題の洗い出しや改善をサポートしていきます。
●相談援助
困りごとや悩みについて、電話・面談などによりご相談内容をお聞きし、解決に向けての支援や必要な社会資源のご案内、情報提供などを行います。
■お困りごとは人それぞれ、ケースバイケースです。まずはお問い合わせください。
よくあるご相談内容は…
・働くにあたっての人付き合いの仕方
・何か分からないけれど、うまくいかない
・各種福祉サービスや障害手帳、年金申請など
・就職に向けての悩み ・就職後の悩み
・生活全般に関する悩み など

自分を知る、社会を知る、できるを知る
働き続けるための すいせいステップアップ支援
すいせいだからできる支援があります
地域に根差した連携体制
すいせいは平成14年から障害者支援に
取り組んできた実績があります。
行政・医療・福祉機関との強い繋がりを活かし、医療機関、ハローワーク、提携企業様との連携できめ細かくサポートしていきます。
すいせいについて詳しくみる
多様なスタッフの視点
多種多様な経歴を持つスタッフが
多角的に支援します。
長年福祉に取り組んできたスタッフだけでなく、様々な業種を経験したスタッフが集まることで、福祉・企業両方の視点をふまえた支援サービスを提供しています。
ステップアップ支援システム
レベルに合わせた支援体制の
複数の事業所を運営しています。
プログラムについて行けなかったとき、もっとステップアップしたいとき、利用者様の状況・状態に合わせたすいせいの事業所を選択できます。
ステップアップ支援について詳しくみる
ワンストップでの支援体制
すいせいの中には、
包括的な相談体制があります。
すいせいは、生活相談、就労相談、発達障害に関する相談、学生の方のキャリア支援など専門的に相談できる窓口を用意しています。就労支援だけでなく、様々な角度からご相談をお受けすることができます。
JOBridge(ジョブリッジ)ご利用者様の声
病気があっても楽しく生活できるんだと気づきました。
H.Tさん・20代・男性・障害種別:精神(うつ病)
生活が楽しくなりました。
すいせいを利用したきっかけは?
「家族の知り合いからの紹介でした。」
すいせいを利用して一番よかったことはなんですか?
「自分の病気との付き合い方が分かって、生活が楽しくなりました。」
職員との関わりで、印象に残っていることを教えてください。
「しんどい時に相談して、職員さん自身がどう乗り越えたかを教えてもらったことです。」
利用者様同士のコミュンニケーションなど、雰囲気はいかがでしたか?
「皆、就職を考えていて、こうしているといった話を聞いたり、就職への意欲が高まりました。」
自分の考え方次第で体調は変えられるんだと気づきました。
訓練で学んだことや、印象に残っていることを教えてください。
「細かい作業もまじめにこつこつ休まずにやれば上達する、ということです。」
就職に一番役に立ったと思うプログラムや支援は何でしたか?
「ジョブリッジでのクッキー作業。仕事量が多い時に利用者さんとも時間を長く過ごし仲良くなれましたし、コミュニケーションの練習にもなりました。」
すいせいを利用して、考え方や生活など、自分自身に変化はありましたか?
「病気を持っていても、自分は楽しく生活できるんだ、自分の考え方次第で体調は変えられるんだと気づきました。」
人との繋がりを大切にしていきたいです。
自分自身に適した職場に就職できたと思いますか?
「これ以上ないくらい希望の待遇の職場に就職できました。頑張ってきたことを活かしたいです。」
これからの夢を聞かせてください。
「仕事を続けて、OB会にも参加して、人との繋がりを大切にしていきたいです。」
自分の出来ることを少しずつ増やしていけました。
H.Kさん・20代・男性・障害種別:精神(統合失調症)
将来フルタイムで働きたいと考えている自分に合っていると思いました。
すいせいを利用したきっかけは?
「生活のリズムを整えることが必要だったのと、シフトによっては長く作業できることから、将来フルタイムで働きたいと考えている自分に合っていると思いました。」
すいせいを利用して一番よかったことはなんですか?
「分からないことに対して丁寧に教えてくれる職員の方がいて、自分の出来ることを少しずつ増やしていけました。」
職員との関わりで、印象に残っていることを教えてください。
「少し難しい作業の時、困っていたら助けの手を差し伸べてくれ、助言をもらえたことです。」
利用者様同士のコミュンニケーションなど、雰囲気はいかがでしたか?
「良い雰囲気だったと思います。」
早ければいいのではなく、丁寧にすることが大事と学びました。
訓練で学んだことや、印象に残っていることを教えてください。
「決められた作業をする時に、次の工程がイメージできるようになってくると、手際よくするために準備をすることが大事と学びました。」
就職に一番役に立ったと思うプログラムや支援は何でしたか?
「シール貼りです。早ければいいのではなく、丁寧にすることが大事と学びました。仕事でまず求められるのは正確性だと思います。」
すいせいを利用して、考え方や生活など、自分自身に変化はありましたか?
「生活はメリハリがついたと思います。仕事については自分のできることが少しずつ増えたと思います。」
親元から自立できたら良いなと思っています。
自分自身に適した職場に就職できたと思いますか?
「コツコツとやる仕事で自分に向いていると思います。就活の際は履歴書の書き方などを相談できて良かったです。」
これからの夢を聞かせてください。
「親元から経済面で自立できたら良いなと思っています。」
ご利用のご案内
-
- 見学のご連絡
- まずは連絡先(078-755-1204)までご連絡ください。
見学の日程を調整いたします。
-
- 体験利用
- 定員に余裕があれば体験利用していただきます。
※体験利用の期間は原則2週間必要です。
-
- 職員会議
- 体験利用の様子を踏まえて、職員で協議します。
-
- 利用申請
- 利用するためには区役所に申請する必要があります。スタッフが手続きをサポートしますので、ご安心ください。その後、利用となります。
よくあるご質問
- どんな方が利用していますか?
-
利用者様の障害種別
利用人数:一日20人前後
男女比:男性77%:女性23%
年齢層:20~40代
- 私も利用できますか?
- 障害者手帳がなくても、自立支援医療受給者であればご利用いただけます。
詳しい利用条件についてはお問合せください。
- 費用はどのくらいかかりますか?
- 国規定の利用料がかかりますが、前年の収入などにより、ほとんどの場合は免除されます。詳しくはお問合せください。
- 就職までの期間はどのくらいかかりますか?
- 3ヶ月から1年半程度で就職されている方が多いです。利用期間は2年間です。
- 工賃はもらえますか?
- 訓練として、実際に受注した作業を行います。作業内容・作業量に応じた工賃をお支払いたします。
- 送迎はありますか?車で通えますか?
- 送迎は行っておりません。駐車・駐輪スペースはございません。
公共交通機関を利用して、模擬的な通勤をすることも訓練の一部になります。
- 昼食は出ますか?
- 2021年7月1日より、日替わり弁当の提供を開始します。
費用:1食200円(毎週木曜日に翌週分まとめて注文)
栄養士監修で、男性の方にも満足していただけるボリュームです。
栄養管理が難しい方の食生活改善の一助として、またご家庭の負担や経済的負担の軽減にご利用ください。
就労移行支援事業所 JOBridge(ジョブリッジ) 開所時間・住所
月~金曜日(祝祭日・年末年始・夏季休暇を除く)
作業・プログラム時間 平日午前8:45~午後6:00
〒655-0891 神戸市垂水区山手7-7-1