


就労移行支援事業所JOBridge(ジョブリッジ)
一人で頑張らない。失敗してもいい。
本格ライン作業訓練で未来をシミュレーション。
働き続ける体力・責任感・連帯感を身につけます。
ゴールは就職ではなく、働き続けること。本物の仕事感覚を身につけるために、実際の企業でライン作業に取り組みます。
お一人で悩まず得意・苦手を知り、就職後をイメージしながら、無理のない働き方をご一緒に考えていきましょう。
POINT
01
本当の「企業の仕事」を経験
※撮影のため、一時的にマスク・パーテーションを外しています。
提携の企業様工場とほぼ一体化した環境です。職員、職場同僚の立場である利用者様、一つのチームとして仕事・職場を学び、経験できます。
企業の一部を担う責任感と、従業員の方々の働く姿勢を身近に実感し、実務経験を積んだ自信を持って、就職活動に臨めます。
製菓工場内の責任ある生産ラインを15年以上に渡りお任せいただいています。
衛生管理・納期管理など生産者の一員として必要な行動を学びます。
ひとつの企業の一部となった訓練で、企業実習や就職後と遜色ない貴重な経験を積むことができます。
産業機械を用いた本格的なライン作業を中心に、仕事の方法や必要なコミュニケーションを繰り返し学びます。失敗しても職員がフォローしますので安心して取り組めます。最初は軽作業から、経験に応じて活躍の場を広げ成長を実感していきます。
全国的にもめずらしいシフト制訓練など、働く実感・責任感が感じられるよう工夫しています。実務訓練だから、本物の仕事感覚が身に付きます。
POINT
02
職業理解、職場コミュニケーション力
利用者様同士での教え合いなどで業務の理解を深め、協力して働く大切さを学びます。
教える立場の経験は成長と自信の実感、周囲との積極的な関わりを促します。
※写真はエントリーの講座の様子
月一回程度、一緒に働く仲間との付き合い方を学び、楽しみ・趣味を探す機会として実施。(土曜日・希望者のみ)
休日など余暇時間の過ごし方は、メリハリある生活リズムや働く意欲にもつながります。
実習先企業様からの客観的な評価や、ジョブリッジから離れて「やってみる」経験も自信に繋がります。
地元密着のジョブリッジは、実習先企業様とも密接に連携し、利用者様をサポートします。
POINT
03
毎日が就職後のシミュレーション
実際の仕事に取り組みながら、ご自身の体調・気分・困りごとなどをご相談いただけるため、無理のない働き方をご一緒に考えていくことができます。
働き続けていくことを意識し、体調・体力を整えるため、栄養バランスの取れた日替わり弁当を安価で提供しています。
眠れなかったり、生活リズムが崩れている方は、スマートウォッチなどで実際の睡眠時間を計測。結果を元に改善方法をスタッフと相談していきます。
職員の前歴・年齢は様々。ジョブリッジを実際に利用していた当事者も、スタッフとしてサポートします。
利用者様同士も風通しのよい雰囲気です。
気軽な相談や雑談を通じ、働く仲間ととして、一緒に「継続できる生活」を見つけていきましょう。
就労移行支援10年のノウハウで、
就職率・定着率は全国トップクラス。
すいせいは1984年から地元密着。長年の実績・経験に基づいた、現場で求められる就労支援を提供しています。
就職後の職場で必要な配慮の整理・伝え方をご一緒に考えていきます。
企業許可があれば、お一人では不安な面接の同行や、就職後も利用者様・企業様と面談し、長く働くための調整も可能です。
年度 | 就職者数※1 | 定着率※2 |
---|---|---|
2021 | 9人 | 100% |
2020 | 6人 | 100% |
2019 | 12人 | 100% |
能力が高いのにも関わらず、「自分は何も出来ない」と話される方がいらっしゃいます。作業を通じて「ご自身の努力を認める力」を身につけて頂きたいです。
職員から見て優秀な方であっても、自己肯定感が低い為かご自身の頑張りを認めない方がいらっしゃいます。
訓練を重ねることで「私、頑張っている」と思えてくる、「ご自身の努力を認めて、目標達成を実感できる力」を身につけて頂きます。一緒に成長していきましょう!
打浪(就労支援員・社会福祉士)
細かい作業もまじめにこつこつ休まずにやれば上達する、ということを学びました。仕事量が多い時に、利用者さんと長い時間を一緒に過ごし仲良くなれましたし、コミュニケーションの練習にもなりました。病気があっても、自分は楽しく生活できるんだ、自分の考え方次第で体調は変えられるんだと気づきました。
20代・男性・精神障害(うつ病)
シフトによっては長く作業できるので、将来フルタイムで働きたいと考えている自分に合っていると思いました。分からないことを丁寧に教えてもらえ、自分の出来ることを少しずつ増やしていけました。作業をする時に、次の工程がイメージできるようになってくると、手際よくするために準備をすることが大事と学びました。生活はメリハリがついたと思います。
20代・男性・精神障害(統合失調症)
苦労もありましたが、利用者の方、職員の方と毎日会うのが楽しかったです。Entryの認知行動療法にも参加し、考え方の偏りや調子が悪いことを否定しないで受け止める努力ができるようになりました。週3日からスタートし、最終的には週5日通所できるようになり、就職後も週5日働いています。自分の強みを活かせる職場で、何かあった際は上司にすぐに相談できる体制を整えてもらえました。
50代・男性・精神障害
高校を卒業後一つの会社しか知らず、働き方への考え方が固定化されていました。企業実習を通して、働き方も考え方も沢山あることを学びました。訓練では主体的に動く事の大切さが分かりました。今は働く大切さを実感しています。就職先も、雰囲気がよく理想の職場に就職できたと思っています。
30代・男性・知的障害
昭栄堂製菓株式会社 吉澤伸廣社長様
共に業務をしていて、とても真面目で礼儀正しい人が多い印象です。はじめは挨拶もあまりきちんとできなかった方も、仕事に慣れてくるとともに自分から挨拶をしてくれたり、表情も明るくなる方が多いと感じています。
業務上はこちらから直接指示をすることはなく、全て職員の方と相談しながら仕事を進めています。直接お声がけをする場合は出来るだけ優しく接することを心掛けています。
正直、はじめは障害者の方に対する多少の偏見はありましたが、仕事を一緒にすることにより、障害をお持ちの方の仕事に対する真剣な姿勢や、人に対する優しさを感じることが出来て現在ではまったく偏見はなくなりました。
すいせいとお互い協力できるパートナーとなり、とても良かったと思っています。
JOBridge(ジョブリッジ)ご利用のご案内
本当の生産ライン業務訓練で現場感覚・自信・無理ない働き方を。
リワークも支援。
※2022年12月末時点
障害者支援20年以上のすいせいが運営する、産業機械の実務訓練に特化した事業所です。地元密着・実践主義の実務訓練で、現場ならではの経験・適職理解・自己理解を提供。就職・復職、就職後もサポート、2005年の開設以来、就職率・定着率は全国トップクラスです。
就労移行支援事業所とは
提携企業である昭栄堂製菓株式会社様の、生産ラインの一部がジョブリッジです。
段ボール箱組み立てやシール貼りなどの軽作業から産業機械オペレーションまで、生産現場を経験できます。
体調・体力を整えるため栄養士監修の日替わり弁当を安価で提供。余暇時間を含めた働き続ける生活を支援しています。
10代 | 0 |
---|---|
20代 | 9 |
30代 | 7 |
40代 | 5 |
50代 | 0 |
60代~ | 0 |
大学で福祉を学び、卒業後は一般企業で営業マンとして走り回っていました。
特例子会社との商談の中で、福祉に対する思いが再燃し、一念発起して福祉の世界へ飛び込みました。
今では、ジョブリッジの責任者として携わっておりますが、毎日が勉強の日々です。利用者様から多くの事を学び、また次の利用者様へと活かす、そんな毎日です。
「何かにチャレンジしたい」「新しい自分を見つけたい」そんな気持ちに答えたいです!!
佐藤(管理者・営業職経験あり)
制度上、2年間ご利用いただけます。皆さま平均1年~1年半で就職されています。
ほとんどの方は無料でご利用されていますが、前年度所得により月額9,300円~必要な場合があります。
詳しくはご見学の際にお問い合わせください。
また、作業内容・作業量に応じて、月額平均30,000円程度の工賃をお支払いいたします。
ご利用いただけます。必要な配慮等はご相談ください。可能な限りご対応いたします。
エレベーターが無いため、ご利用いただけません。
座り続けるよりも、身体を使って働きたい方に多数ご利用いただいております。就労未経験者、過去のトラウマで働く事への自信をなくされた方、また復職・リワーク目的でのご利用も多くなっています。
和気あいあいとしており、明るい雰囲気で、スポーツやゲームが好きな方が多い印象です。コミュニケーションが苦手でも、先輩利用者様やスタッフからお話しさせてもらうことで、自然になじまれる方が多くいらっしゃいます。
第三者の説得など、目的が全くなく来られた方
就労意欲がない方
違う考え方を拒絶してしまう方
週2日外出できる程度など、体調が安定していない方
このような方は、継続したご利用は難しい印象です。
送迎は行っておりません。駐車・駐輪スペースはございません。
公共交通機関を利用して、模擬的な通勤をすることも訓練の一部になります。
栄養士監修の日替わり弁当(200円)を提供しています。
アクセス・お問い合わせ
※作業状況・シフト(要相談)個々の体調など臨機応変に対応いたします。
※土曜日は開所日を設ける場合があります。(不定期)
電話等でご予約のうえ、来所してください。
場所がわかりにくいときは、お気軽にお問い合わせください。
メールお問い合わせは24時間受付です。
ご連絡先をご記入ください。
翌営業日に折り返しご連絡いたします。
利用されている方々が、将来希望を持って社会に羽ばたけるよう、日々支援をさせていただいております。
作業訓練を通じて働くとは何かを知ることや、人と関わることでつながりを実感できる環境です。
「働き続ける自分になる!」を一緒に実現していきましょう!
大谷(就労支援員・社会福祉士)