人・仕事に慣れる|就労継続支援B型事業所ワークス垂水
■新型コロナウイルス対応状況について、こちらの「お知らせ」に随時掲載しております。
社会と関わりたい
人や社会と繋がりたい思いに寄り添います。
人付き合いや働くことへの不安を
一緒に解決していきませんか。
不安がある

通し人との関わりを
経験していく
不安がある

生活習慣を
身につける
自信はないけれど
挑戦したい

作業に取り組み
慣れていく
様々な軽作業・プログラムを通じた
「模擬社会」を経験することで
人との関わりや仕事をすることに慣れ、
社会の中での自分の「やりがい」を見つけていきます。
就労継続支援B型事業所 ワークス垂水のご案内
10年以上の就労・生活支援の実績を持つ
社会福祉法人すいせい運営の就労継続支援B型事業所です。
それぞれのペースで軽作業・プログラムを行います。
就労継続支援B型事業所とは?
平成25年4月1日から施行された「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)」に基づき、一般企業に雇用されることが困難な人に働く場を提供するとともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練を行う、通所型の福祉サービスです。
作業内容に応じて工賃をお支払いしますが、雇用契約は結びません。
身体障害・知的障害・精神障害・発達障害・難病の方、また障害者手帳など手帳を取得していなくても、医師・自治体などにより就労が困難と判断される方がご利用対象となります。
専門の職員が、事業所内における作業・プログラムを実施します。医療機関等とも連携を図り、生活と体調が安定するよう支援します。
「自分はこうありたい」と思い描く未来のために、
今できることを一緒に探していきます。
軽作業での関わり
主に医療器具用試験管のキャップ締め、組み付け、チップ立て、検品、シール貼り等、手先を使うものを中心とした様々な作業を行っています。複数の作業があるため、利用者様の特性を見ながら様々な作業をしていただいています。
作業を通じて、仕事に対する「責任感」「納期・品質・コストに対する意識」「衛生面への意識」等、働く上での基礎を身につけていただいています。 また、ルーティンワークを行うなかで、自身の体調の波やその原因を把握し、安定した体調管理を目指します。
【参考】平均工賃:約9,000円/月




プログラムでの関わり
いつかは就労を目指したいけれど、今はまだあせらずゆっくり行っていきたい方、人と関わる接点を持ちたい方など、利用する方の目的に応じて、参加するプログラムを相談させていただきます。
プログラムにはそれぞれ特徴があります。
参加しやすく1人でじっくりと取り組むプログラムから、集団の中でコミュニケーションを図っていくプログラムがあります。
習字、音楽鑑賞、カラオケ、調理実習、スポーツ、ゲーム大会、グループセッション、外出レクリエーションなど




●相談援助
困りごとや悩みについて、電話・面談などによりご相談内容をお聞きし、解決に向けての支援や必要な社会資源のご案内、情報提供などを行います。
■お困りごとは人それぞれ、ケースバイケースです。まずはお問い合わせください。
よくあるご相談内容は…
・就職に向けての悩み
・生活リズムや体調について
・人間関係について
・将来について など

自分を知る、社会を知る、できるを知る
働き続けるための すいせいステップアップ支援
すいせいだからできる支援があります
地域に根差した連携体制
すいせいは平成14年から障害者支援に
取り組んできた実績があります。
行政・医療・福祉機関との強い繋がりを活かし、医療機関、ハローワーク、提携企業様との連携できめ細かくサポートしていきます。
すいせいについて詳しくみる
多様なスタッフの視点
多種多様な経歴を持つスタッフが
多角的に支援します。
長年福祉に取り組んできたスタッフだけでなく、様々な業種を経験したスタッフが集まることで、福祉・企業両方の視点をふまえた支援サービスを提供しています。
ステップアップ支援システム
レベルに合わせた支援体制の
複数の事業所を運営しています。
プログラムについて行けなかったとき、もっとステップアップしたいとき、利用者様の状況・状態に合わせたすいせいの事業所を選択できます。
ステップアップ支援について詳しくみる
ワンストップでの支援体制
すいせいの中には、
包括的な相談体制があります。
すいせいは、生活相談、就労相談、発達障害に関する相談、学生の方のキャリア支援など専門的に相談できる窓口を用意しています。就労支援だけでなく、様々な角度からご相談をお受けすることができます。
ワークス垂水ご利用の流れ
-
- 見学のご連絡
- まずは連絡先(078-704-3060)までご連絡ください。
見学の日程を調整いたします。
-
- 体験利用
- 定員に余裕があれば体験利用していただきます。
※体験利用の期間は原則2週間必要です。
-
- 職員会議
- 体験利用の様子を踏まえて、職員で協議します。
-
- 利用申請
- 利用するためには区役所に申請する必要があります。スタッフが手続きをサポートしますので、ご安心ください。その後、利用となります。
よくあるご質問
- どんな方が利用していますか?
-
利用者様の障害種別
利用人数:一日30人前後
男女比:男性55%:女性45%
年齢層:20~60代例えばこんな方が利用されています。
- ●ある程度の生活リズムは整ってきたので、作業にも参加し体力をつけたい。
- ●今はまだ就職は考えられないが、就職を視野に入れて仕事の習慣を身につけたい。
- ●人と関わり合う機会がないので、少人数のグループでコミュニケーションを経験したい。
- ●気の合う仲間を作りたい。
- ●仕事以外に身近なやりがいを見つけたい。
- 私も利用できますか?
- 障害者手帳がなくても、自立支援医療受給者であればご利用いただけます。
詳しい利用条件についてはお問合せください。 - 費用はどのくらいかかりますか?
- 国規定の利用料がかかりますが、前年の収入などにより、ほとんどの場合は免除されます。詳しくはお問合せください。
- 工賃はもらえますか?
- 訓練として、実際に受注した作業を行います。作業内容・作業量に応じた工賃をお支払いたします。
- 送迎はありますか?車で通えますか?
- 送迎は行っておりません。駐車・駐輪スペースはございません。
公共交通機関を利用して、模擬的な通勤をすることも訓練の一部になります。 - 昼食は出ますか?
- 昼食は提供しておりません。お弁当などをご用意ください。
就労継続支援B型事業所ワークス垂水 開所時間・住所
月~金曜日(祝祭日・年末年始・夏季休暇を除く)
作業・プログラム時間 9:30~14:30(休憩時間12:00~13:00)
〒655-0024 神戸市垂水区御霊町6-10