メールでのお問い合わせ
アクセス

すいせいの専門性

「相談支援」とは*

平成18年から「障害者自立支援法」が施行され、地域生活支援事業の中に「相談支援事業」が組み込まれました。

それから、「サービス等利用計画」が本格的に実施となり、より「相談支援事業」の果たす役割が明確になりました。特定相談支援事業、一般相談支援事業、障害児相談支援事業と内容が深まっているように感じます。

では、障害のある方(障害児も含む)への相談支援は、どうあるべきなのでしょうか?また障害福祉サービスを提供している就労継続支援(B型)事業所や生活介護事業所、居宅介護事業所等の『支援』との関係はどうあるべきなのでしょうか?同じ利用者の『支援』なので、関係機関が複数あっても、一人の利用者に対する方向性は同じでないと、主役である当事者が困惑してしまいます。そこで、「サービス担当者会議」や「ケア会議」、「ケースカンファレンス」を行い、支援方法や方向性を確認しあうのでしょう。

また支援者の一方的な思いだけで利用者の生活や人生をコントロールしてしまう危険性があるということも、私達『支援』に携わる者は念頭においておくべきなのではないかと思います。今自分が行おうとしている『支援』はどんな目的で、何のために行うのかを考えながらすること・・・とても大切に感じます。

担当 川本

最近の記事

  1. “つまづき”について話しました~兵庫県のニート就労支援について~

  2. 支援のプロとしてスキルアップするために~法人内の研修体制のご紹介~

  3. [動画]ひきこもり当事者が仮想空間で交流。神戸市・すいせいの取り組みがTV報道されました

  4. 長く働きたい…あなたの復職、リワーク訓練でサポートします

  5. 児童養護施設入所者の就労支援について神戸センチュリーライオンズクラブ様にてスピーチを行いました

  6. [動画]内閣官房 孤独・孤立対策担当室『孤独・孤立に関するフォーラム』に参加しました