ケーススタディ 18.08.28 講演・発表のご報告 事業承継についての研修でお話させていただきました 投稿者: 岸田 耕二 7月25日のことですが、NPO法人しゃらく様の主催で「事業承継」について話をしました。 事業承継とは、会社などの経営を後継者に引き継ぐことをいいます。 僕も2016年6月に先代の理事長から承継し、あれよあれよと3年目に突入しました。その承継時にどんな引き継ぎ方だったのか、どんなこ .....[続きを読む] 18.04.10 講演・発表のご報告 財務省、厚労省、神戸市からポジティブな視察が来られました 投稿者: 岸田 耕二 3月に神戸市職員の方から急に「厚労省から財務省の人とsuiseiに視察しに行きたいと言われてるけど大丈夫?」という趣旨の連絡がありました。 最初は財務省の方が直々に来られるとは何事かと漠然と震え上がりました。これまでも厚労省の方も文科省の方の時も震えましたが、財務省はさらに遠 .....[続きを読む] 18.04.06 講演・発表のご報告 社会福祉法人経営トップセミナーでほっとかへんネットたるみ活動報告をしました 投稿者: 岸田 耕二 2017年12月17日、社会福祉法人経営トップセミナーで地域貢献事業ほっとかへんネットたるみ(*1)の代表として活動報告をしてきました。 場所はメリケンパークのオリエンタルホテルで、聴講される方も社会福祉法人の経営に関わる方達が150名ほどお見えでした。 会全体では .....[続きを読む] 18.03.23 講演・発表のご報告 兵庫県中小企業家同友会での講演が「Doyu hyogo」に掲載されました 投稿者: 岸田 耕二 2017年9月26日の講演の様子を、兵庫県中小企業家同友会の冊子「Doyu hyogo」に掲載していただきました。 改めてこの講演について振り返っておきたいと思います。 兵庫県中小企業家同友会主催の「オール兵庫」第2分科会で、社長や幹部達の前で経営や障がいについての話をさ .....[続きを読む] 18.02.16 発達障害学生支援+U, 講演・発表のご報告 甲南大学にて発達障害のある学生向けガイダンスを実施しました 投稿者: 塚田 学生・就職困難者キャリアサポート事業 +U(プラス・ユー)の塚田です。 先日、甲南大学キャリアセンター様にお声がけをいただき、発達障害のある学生様に向けたガイダンスを甲南大学キャリアセンターにて実施させていただきました。 当日は数名の学生様が参加くださり、私からは 『 「発達 .....[続きを読む] 18.02.16 発達障害学生支援+U, 講演・発表のご報告 全国重度障害者雇用事業所協会 兵庫支部会議にて学生支援の現状について講演しました 投稿者: 塚田 学生・就職困難者キャリアサポート事業 +U(プラス・ユー)担当の塚田です。 全国重度障害者雇用事業所協会 兵庫支部様からお声がけいただき、 『大学における障がい学生支援の現状と課題について』 というテーマで講演をさせていただきました。 今回は特例子会社の方々に向けての講演とい .....[続きを読む] 18.01.25 講演・発表のご報告 第5回生活困窮者自立支援研究会にてパネルディスカッションに参加しました 投稿者: 中川 平成30年1月13日(土)第5回 生活困窮者自立支援研究会にてパネルディスカッションに参加しました。 実施主体は、すいせいも加入しております就業支援団体連絡会で伊丹、尼崎、芦屋、神戸、豊中、箕面、泉佐野で就労準備支援事業を実施している事業所が集まり、定例会を毎月1回行っております .....[続きを読む] 18.01.25 講演・発表のご報告 北海道自立相談支援事業研修にて発表いたしました 投稿者: 中川 平成29年11月8日(水)に北海道札幌市で実施されました、北海道自立相談支援事業研修「障がい疑い・障がいボーダーの利用者への対応と支援」において、すいせいにおける就労準備支援事業の取り組みを発表させていただきました。 北海道保健福祉部福祉局地域福祉課、一般社団法人 北海道総合 .....[続きを読む] 17.10.18 講演・発表のご報告 中小企業家同友会にて「障害者」と「経営」について発表しました 投稿者: 岸田 耕二 企業の社長が集まって話し合い学び合いをする、中小企業家同友会の全兵庫経営研究集会で、「人間尊重の経営」と題して「障害者について」と「経営について」の講演を1時間ほどさせていただきました。 いつもとは違う内容で緊張しました。 前半の「障害者について」では、特に精神病や、発達障害 .....[続きを読む] 17.07.14 講演・発表のご報告 発達特性・精神病・人権尊重の経営についてお話させていただきました 投稿者: 岸田 耕二 いろんな人が働きやすい会社を考える研修会 先週、2日続けて企業様の前で話しをする機会をいただきました。 1日目は100名以上の社員の皆様に向けて「発達特性や精神病について」というタイトルで話をしました。 2日目は13名の中小企業社長の皆様の前で「人権尊重の経営」というタイトルで行 .....[続きを読む] 12345