ケーススタディ 15.04.06 すいせいの専門性 障害者雇用の状況について 投稿者: 高木 民間企業(50人以上規模の企業)にて雇用されている障害者の数は、11年連続増加しており、昨年度との比較では5.4%増加しています(平成26年6月時点 約43万人)。 また、雇用者のうち、身体障害者は約31万人(対前年比3.1%増)、知的障害者は約9万人(同8.8%増)、精神障害者 .....[続きを読む] 15.03.25 すいせいの専門性 日本人がよく働く理由は・・・? 投稿者: 中川 みなさん就労について、考えておられる方も多いかと思います。 日本には、15歳以上の人口が11077万人の内、就業者数は6309万人で日本の就業率57.0%(H27年1月分)と総務省統計局の労働力調査で発表がありました。そのうち、正規の職員・従業員数は3273万人。数年前のリーマン .....[続きを読む] 15.02.25 すいせいの専門性 障害福祉サービスって? 投稿者: 川本 みなさんは、「障害福祉サービス」にはどんなサービスがあるかご存知ですか? たとえば、一人暮らしをしていて料理や片づけが十分にできない時、ヘルパーさんを利用すること、お仕事につきたいけど仕事をするために必要な力をつけたいので就労訓練をしている事業所に通うこと、施設で入所していたけれ .....[続きを読む] 15.02.09 すいせいの専門性 ショウガイシャについて 投稿者: 岸田 みなさん障害者という言葉を聞いてどんな印象をお持ちでしょうか?? 今、日本で障害者手帳を持っている方は、 身体障害者は366,3万人、知的障害者54,7万人、精神障害者は320,1万人だそうです。合計741,1万人になります(内閣府の障害白書より)。 日本の総人口は1億2729万 .....[続きを読む] 15.01.15 すいせいの専門性 大人の発達障害について1 投稿者: 棟安 「発達障害」という言葉を頻繁に耳にするようになり、しばらく経ちました。 その背景には発達障害にまつわる制度面での変化(例えば2005年には発達障害者支援法が施行されたこと、2010年には自立支援法が改正され、発達障害が正式に同法の対象になったこと)や、発達障害に関する書籍やインタ .....[続きを読む] 14.08.22 関西学院大学×すいせい 8月20日講演会にはたくさんのご参加ありがとうございました。 投稿者: 社会福祉法人すいせい 『発達障害およびその可能性のある若者の就労と進路選択について』講演会には、 多数の方にお越しいただきありがとうございました。 事前の予想を上回るお申込みをいただき、また、初めての開催でしたので、 至らぬ点が多々ありいろいろとご不便をおかけいたしました。 今後ともどうぞよろしくお願 .....[続きを読む] 14.08.08 関西学院大学×すいせい 平成26年8月20日に講演会を行います。 投稿者: 副理事長 岸田 岸田です。フェスピック事業 助成金講演会のご案内です。 近年、「発達障害」という言葉は社会の中でも浸透し、障害者雇用の中でも発達障害のある方が活躍できる場面が非常に増えてきました。 一方で発達障害の傾向はあるものの、診断の無い方(グレーゾーン群)に対する就労支援や進路選択について .....[続きを読む] 12345